まず、友達に「あとで連絡するから」と伝えたいときの英語表現として、
I’ll catch up to you later.
という表現があります。その他にも、状況に応じて次のようなカジュアルな言い回しが使えます:
※「Hit me up later」はとてもくだけた表現ですが、友達同士の会話でよく使われます。
相手に自分の気持ちや状況を十分に理解してもらえていないと感じたとき、次の表現でその気持ちを率直に伝えることができます:
You don’t get it, do you?
※この表現は相手に少し強く響く場合があるので、使う相手や場面には注意しましょう。
努力しているけれど、今の状況が限界だと感じる場合、次のフレーズでその心境を表現できます:
Things can’t get any better than this.
長い作業がやっと終わり、「ようやく本当に終わった!」という達成感を伝えたいときは、シンプルに次の表現を使いましょう:
Ok, this is it. We are done.
とても疲れている状態を伝えるとき、以下のフレーズは自然なカジュアル表現です:
たとえば、友達からのお誘いに対して家族やパートナーに相談してから返事したい場合、次の表現が役立ちます:
Let me run it by my father/Tom/my husband.
または、
I have to run it by my dad before I say yes or no.
※「run it by」は「確認する」や「相談する」という意味で使われます。
友達をお店などに誘う場合、次のシンプルな表現が使われます:
Do you want to run to the store with me?
※ここでの「run」は「go」の口語表現として使われています。
例えば「バスケットボールのシーズンが真っ最中だね」と表現したい場合、こんな表現がぴったりです:
The basketball season is in full swing.
※「in full swing」は「全開で進んでいる」というニュアンスが込められています。